物を大切にする心は人を大切にする心にも通じる
2020.07.27 |
カテゴリー:
- 男性
- 女性
名古屋の結婚相談所プリヴェールの大津です。
みなさん、「バリフォン」というものをご存知でしょうか?
バリフォンとは、スマートフォンの画面がバリバリに割れているもののことを意味します。
スマホをうっかり落として画面が割れてしまうこと、ありますよね。
そうなった時、男性の方がすぐ修理に出し、女性の方が修理せずそのまま使うという傾向にあるそうです。
実際に栄地下のクリスタル広場で、2017年にNHKの『ウィークリーエンド中部』という番組の中の企画で取材したところ、
スマホを所持している女性の約40%近くがバリフォンを持っていて、
特に気にせずに使い続けている、ということがわかりました。
みなさんの周りのも、バリフォンを使っている女性や。
ご自身のスマホがバリフォン!とう方もきっといらっしゃいますよね。
なぜ、男性に比べ女性はすぐに修理に出さないのでしょうか?
それぞれの経済事情もあるでしょうが、女性は画面が割れていても使えるのなら問題を感じず、
修理費を出すくらいなら他のこと(美容・服飾・交友費など)に使いたいという心理があるようです。
お金のかかることですから、一概には言えませんが、
壊れたものをそのままに使い続けるのは「物を大切にする」という意味ではどうなんだろう…と感じます。
今回はそういった点から、「物を大切に扱える人は、人の心も大切に扱える」ということについてお伝えします。
◆物を大切にするという意味について
「まだ使える」
「いつか使うだろう」
「もったいない」
こういう気持ちは誰にでもあると思います。
特に、部屋の片づけをするときなどにあるのではないでしょうか。
物を減らして整理するつもりだったのに、結局何も捨てられず片付かなかった、
という経験のある方少なくないと思います。
でも、「物を大切にする」と言う事は、ただ持っているだけでも、
ボロボロの物をボロボロな状態で使い続けることでも、
見えないところにしまい込んでおくことでもありません。
「物を大切にする」とは、物を丁寧に扱い、愛着を持って、手入れしながら使うことです。
「物持ちがいい」というのは、手入れししながら良い状態のままで使い続けていることです。
汚れていたり、ほつれていたりするボロボロになったカバンを、
悪い状態のまま何年も使い続けていることとは意味が違います。
それは物を大切に扱っているとはいえません。
自分の持ち物への心遣いは、自分では無意識のうちに、公共物に対しても、人に対しても現れてきます。
◆物への大切な扱い方
現代は、昔に比べて物が安く手に入るようになりました。
100円ショップはまさにその代表例です。
使い捨ての商品が増え、
「汚れたら買い換える。」
「壊れたら買い換える。」
「無くしてもまた買えばいい。」
「使うかわからないけれど、この値段なら買っておこう。」
という考え方が当たり前になっている傾向があります。
もちろん、衛生的に何度も使い続ける物でない消耗品などは、
安価なものを利用して、劣化したら買い替えるというのも一つの方法だと思います。
しかし、安価なものだとはいえ、雑に物を扱っていいわけではありません。
また、長く使うものは、品質に見合った値段のものを購入し、手入れしながら長く大切に使うという、
「物を大切に扱う姿勢」が大切です。
例えば、消耗しやすい衣類であっても、丁寧に扱えば長く着用することができます。
洗い方を工夫したり、衣替えの前にクリーニングに出したり、きちんと収納したりすれば、
経年劣化を遅らせることができます。
靴であれば、一足を履き続けるのではなく、何足か用意して交互に履いたりお手入れをすれば長持ちします。
洗えない素材のスニーカーであれば、購入したら防水スプレーをしてから履いたり、
革靴であれば定期的に靴磨きをしたり、かかとの張替えなどをしたりすれば、長持ちします。
手入れにかかる少しの時間と、手入れにかかる少しのお金を使い、物を丁寧に扱えば、
その分だけ良い状態で長持ちし、長い目で見ればそのほうが経済的で節約にも繋がるのです。
そうやって物を大切に扱うことで、物への愛着が湧きますし、
世の中に溢れている安価なものを次々と買っては捨てを繰り返すことへの無駄に気が付きます。
物を大切にする姿勢があると、人を大切にする気持ちも強くなるのです。
◆物を大切に扱える人は、人への接し方も丁寧である
極端な例ですが、お店でお会計をする際にお金を投げるようにして出す人は、
定員さんへの接し方も雑ですよね。
(そいういう方は、お相手からとても印象が悪く、交際終了の原因にもなります。)
物を大切にできない人は、人も大切にできません。
周りの方を見てください。
優しいなと感じる人は、必ずと言っていいほど身の回りの物を大切に扱っています。
汚れていたら拭いたり、定期的にお手入れをしたりしているはずです。
必要なものだけを持ち、不必要なものをごちゃごちゃと持っていないはずです。
物を大切にできない人は、言動にも雑さが見えますが、
物を大切にできる人は、言動にも穏やかさや優しさがみられます。
「物を大切にすること」と「優しい人」、それぞれ無関係に思えますが、実は深い繋がりがあるのです。
◆物を大切に扱える人は、人にも優しい→人から好かれる人になる
自分の持ち物に愛着をもって丁寧に扱える人は、物の本質をわかっています。
時間の使い方、かけるべきお金など「大切なこと」をよく理解しています。
そういう人は、人への関わり方も丁寧で、人への気遣いもできたり優しい人です。
優しい人は、周りの方から好感を持たれますよね。
優しい人の周りには、自然と人が集まります。
物を大切に扱う事は、自分自身を大切にすることに繋がり、
自分と関わる周りの人を大切にすることへも繋がるのです。
◆持続可能な開発目標・SDGs
持続可能な開発目標・SDGs(エス・ディー・ジーズ、と読みます)、ニュースなどで見聞きすることが多くなりました。
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。
17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、
日本としても積極的に取り組んでいます。
(詳しくはコチラから→外務省ホームページ/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html)
最近、SDGsの話題が多くなったのは、
「レジ袋削減・レジ袋有料化」が決まったことに関連しているからです。
レジ袋は、プラスチックでできています。
このプラスチック、各国で大きな問題となっていますね。
・プラスチックは石油製品の為、CO2など温室効果ガスの排出量が大きい。
・プラスチック製品を適切に処理しないと、生態系へ悪影響を及ぼす危険性がある。
(海で見つかるマイクロプラスチックなど。)
・廃プラスチックを一手に受け入れていた中国の輸入禁止措置による処理困難物化。
このような背景から、
世界的に脱プラスチックの動きが活発にになり、
日本でも、レジ袋を有料化にすることで削減したり、
プラスチックストローなどプラスチックの使い捨てを減らしたりと、
「できることから」始めています。
レジ袋をもらわずにエコバックを使うということは、
誰でもできるエコな活動として、これまでも取り組まれてきましたが、
これからはSDGsをより意識して、
地球環境問題を自分の問題として一人ひとりが意識ある行動をすることが求められています。
大きなテーマの話になりましたが、これは
「物を大切にする心は人を大切にする心にも通じる」
という
このコラムのテーマにも繋がっています。
・環境に配慮した生活を送る。
・限りある資源を大切にする。
・愛着のあるモノを大事に使い続ける。
女性は、男性よりも買いもをする機会が多いと思います。
「17の目標」のうち、「⑫つくる責任、つかう責任」について、女性の影響力は大きいということです。
何を選んで何を買うのか、決めているのは、圧倒的に女性です。
ということは、作り手や売り手の姿勢は、女性の声が大きく影響するということです。
若い世代の方や、働く女性にとって、SDGsは「物を大切にする」ということ以外にも大きく関わってきます。
例えば、「17の目標」のうち、「⑤ジェンダー平等」や、「⑧働きがいも経済成長も」は、
日々の生活の中でも思うことが多いのではないでしょうか。
ジェンダー平等に関して、性別役割意識が固定化してしまっている日本社会は、
先進各国に比べて大きく遅れています。
また、「⑬気候変動」の問題も深刻です。
温暖化による気候変動で、日本は大きな被害を受けています。
大雨による水害、台風の巨大化などで多くの被災者が苦しんでいます。
温暖化を引き起こす要因にもなっている「使い捨てプラスチック」。
これを見直すことは、これから結婚して子どもを産み育てていく世代の方にとっては、
大変深刻で、自分のこととして取り組んでいく必要があることがわかります。
一人ひとりがSDGsに関して正しい知識を備え、自分に何ができるか、普段の生活から見直してみましょう。
あなたは物を大切にできていますか?
周りの人を大切にできていますか?
身の回りにあふれているヒトやモノに目を向け、大切に扱うとはどういうことか、
かけるべきお金と時間は何なのかを、考えるきっかけとなれば幸いです。
-
- 最新情報発信
- TOPページ |
- 新着情報 |
- 成婚のヒケツ発信 |
- 最新のご入会者様 |
- お客様の声 |
- スタッフの日常facebook |
- 創業者ブログ |
- 婚活パーティーブログ
-
- システム内容
- 成婚率が高い7つの理由 |
- 結婚後のサポートについて |
- 40歳男性婚活エピソード |
- 35歳女性婚活エピソード |
- コース料金 |
- よくある質問
-
- 会社情報
- 会社概要・アクセス |
- 経営理念・創業者の想い |
- 結婚相談所選びの注意点 |
- 求人情報 |
- プライバシーポリシー
-
- 名駅本社:
- 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目17-14 鈴木ビル1階・2階・8階
JR・名鉄・近鉄・地下鉄【名古屋駅】より徒歩5分 「ユニモール15番出口」徒歩1分
-
- 刈谷支店:
- 〒448-0026 愛知県刈谷市中山町2丁目10-2 ミニストップJR刈谷駅前店横
JR東海道本線、名鉄三河線【刈谷駅】より徒歩3分 駐車場5台完備(無料)
-
- 岡崎支店:
- 〒444-0864 愛知県岡崎市明大寺町川端20-2 大竹ビル1階
名古屋鉄道本線「東岡崎駅」徒歩1分
- 平日12:00~21:00 土日・祝10:00~19:00 火・水 定休日
Copyright (C) プリヴェール Allrights reserved.(k)